三光産業株式会社のスプリンクラー選定士・浅野です。 「消防用スプリンクラー」と「散水用スプリンクラー」 同じスプリンクラーと命名されてい […]
月別: 2016年6月
プールの残り水を再利用して散水しよう


三光産業株式会社のスプリンクラー選定士・浅野です。 梅雨の合間の晴れになると暑いですね。 夏本番がじりじりと近づいている感じです。 学校ではプールも始まったようです […]
高さが変わっていく盛り土への散水機は?


三光産業株式会社のスプリンクラー選定士・浅野です。 造成地や工事現場などで舞い上がる粉塵対策として よく散水機が使われています。 工事が […]
散水チューブの利用で起こる問題と解決方法は?安価なチューブは注意が必要


「散水チューブ」と一般によく言われるものは、長いホース形状のものに10~30センチの感覚で小さな穴があいていて水が吹き出す散水システムです。 花壇などで使われる場合が多いです。 小規模な散水器具としては、長細い敷地を広め […]
「散水車」レンタルで散水できるのか?


三光産業株式会社のスプリンクラー選定士・浅野です。 「散水車」レンタルで散水できるのか? よく「こんな散水車で散水したいんだけど」 ↓ と聞かれることがあります。 […]
「散水機」とはなに?


三光産業株式会社のスプリンクラー選定士・浅野です。 「散水機」とはどんなものでしょうか? 水やり(水まき)をするための器具のことです。 ・スプリンクラー ・ホース […]
散水栓ボックスとはなんでしょう?


三光産業株式会社のスプリンクラー選定士・浅野です。 昨日お話した 「散水栓とは?」https://www.sprinkler.jp/blog/?p=1159 の続きです。 「散水栓 […]
散水栓とは?散水栓の種類から使い方まで。散水栓のすべてを説明


今回の記事では「散水栓」について説明します。 散水栓(さんすいせん)の言葉を辞書で調べると、「屋外に設置される水まき用の給水設備(水栓)」と書かれています。散水栓には消防用もありますが、本記事では、芝生やグラウンドに水を […]
スプリンクラーの種類

三光産業株式会社のスプリンクラー選定士・浅野です。 散水用のスプリンクラーにはどんな種類があるのか。 知らない人も多いと思いますので今日はその解説をしますね。 &n […]